耐震設計


耐震設計-地震に耐える-
建物が地震で壊れないように丈夫につくる技術です。
構造物自身が持つ耐力や粘り強さによって、
地震時に生じるエネルギーを吸収します。 最も一般的な構造形式です。

耐震設計は、1923年(大正12年)の関東大震災を機に、翌年初めて法規上に採り入れらました。
それ以降、地震による災害のたびにその概念は変わり続け、1978年の宮城県沖地震の際にそれまでの耐震設計は根本から見直され、1981年の建築基準法から改正されました。

もともと耐震設計とは、地震の際、建物の柱や梁などの構造部分を頑丈に作りすぎると、逆に建物のほかの部分は強い衝撃を受けて大きな損傷を招くということから、構造部分の一部の損傷を許すことで、全体としては衝撃を少なくするという狙いのものでした。しかし、1978年の宮城沖地震の際に、耐震設計の基準を満たした建物が大きな被害を受けたため、それまでの考え方を変えて、1981年に新耐震設計法が採り入れられました。

<長所>
技術的にシンプルであり、最も実績のある構造形式です。
振動解析などの煩雑な検証は多くの場合必要ありません。
通常の場合、制振や免震に比べて、メンテナンスが少なくてよいことも長所のひとつです。

<短所>
地震時に生じるエネルギーを構造物自体で吸収するために、
躯体のサイズは一定の大きさが必要になります。
振動は建物内で増幅され、中層以上の建築物の場合、上層階の体感震度が大きくなることがあります。

 
 

Search Index Page Description
福岡の一級建築士事務所、株式会社アークブレインの耐震設計のウェブページです。


copyright©arc brain all rights reserved